乳がんの確定診断が出たあとは、某大学病院へ紹介状を持って診療を受けに行きました。すでに針生検で乳がんの確定診断が出ていたので、病理に関してはセカンドオピニオンを受けませんでした。というのは、その確定診断を出したところが、通常セカンドオピニオン先としてよく使われているところなので、こうなるとセカンドオピニオンの出し先がないなぁというのが本心で。ちなみに、乳がんになられた方はよくご存知だと思いますが、私の乳がんの病理診断をしたのは、乳腺の病理確定診断を専門にしている坂元記念クリニックです。診断書の病理医のサインも坂元先生で、ちょっとびっくりしました。ほんとかしらー?と(笑)。
●某大学病院にて
1回目:乳腺外科初診、血液検査、胸部レントゲン、肺活量測定、心電図、乳腺超音波検査
9,920円
この日に、手術までのおおまかなスケジュールが決まる。
2回目:麻酔科外来
210円
3回目:FDG-PET/CT
27,800円
4回目:乳腺MR
7,890円
5回目:乳腺外科再診
210円
検査一式を元に、術式と切除範囲の相談。T1N0M0=ステージ1の臨床診断。術式はここで決まらず、手術前にもう一度決めることに。
手術前の検査一式で、約5万円って感じですね。FDG-PET/CTじゃなくて、CTを行って遠隔転移を検査したり、骨シンチグラフィーという、骨への遠隔転移を見る検査をやったりすることも多いようですが、某大学病院では、PET一発で終わらせるって感じでした。どっちが安いのかはよくわからないですが。
私の場合は、大学病院を受診した時点で、すでに乳がんの確定診断があったので、手術までは早い方だと思います。ただ、受診時にMRが1ヶ月先まで空いてなくて、ボンボンが電話口で「それじゃあ困る!」と、怒っていたことを今更思い出した……。で、なんか裏の手みたいので、予約を入れてくれたようでした。通常の外来用の検査室じゃなかったし。
0 件のコメント:
コメントを投稿