2013年6月17日月曜日

乳がんです。と言われたら3:治療を受ける場所を決める

なんとなく、がんと乳がんのことを知ったならば、次のステップとしては基本的に治療を進めることになるでしょう。知識に関しては、治療を進めるに従ってイヤでも知ることになるので、この時点では、大まかなことがわかっていれば大丈夫だと思います。

「とはいっても、病院ってどこに行けばいいの?
 がんセンターとか、がん研とか、
 もしくは、よく乳がんの話で出てくるS国際病院とか、S大学病院とか、
 そういうところがやっぱりいいの?
 というか、そもそもこれまで病院に入院したことすらないんだけど?」

私もそうでした。

治療を受けるための施設選びは本当に難しく、いまだに私は自分の選択でよかったのかどうかがわかりません。しかし、いくつかの基準から、選択できるのではないかと考えています。

確定診断を受けた場所によって異なってくるとは思うのですが、確定診断を受けた後というのは、恐らく以下のどちらかの状態にいるのではないかと思います。

A 確定診断を受けた施設でそのまま治療を行える
B 確定診断を受けた施設では治療が行えない

Aは、それなりの規模の大きさがある病院やがんセンターのような所で確定診断を受けた場合に相当すると思います。確定診断と同時に、検査や手術の予定が入るかもしれません。その場所で治療をそのまま続けられるという状態です。ただし、施設によっては、このままここで治療を続けるかなど、意向を聞かれることもあるようですし、自分から違う施設で治療を受けたいと望むことももちろん可能です。

Bは、乳腺外科の外来専門クリニックなどで確定診断を受けた場合です。これは施設によっても違うと思うのですが、施設の先生が病院の外来などで患者を診察している場合、その病院を紹介されることもあります。ただし、基本的には、患者個人の希望でその先の治療を受ける施設を選ぶことができることが多いようです。

Aの希望者と、Bの全員は、次に治療を受ける施設を選択することになります。
そして、その先の治療に関しての希望は以下の2つが選択肢になると思います。

A 標準治療を受ける
B 標準治療以外の治療を受ける(受けたい治療方法が決まっている)

今回はAに関して、どのような選択方法があるかというのを考えてみます。


標準治療を受ける場所を探す

がんの治療の基本には「標準治療」が使われることが多いというのは先にも書いているとおりです。大抵の医師からまず示される治療方針も、標準治療にのっとったものになります。標準治療とは、科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療であることが示され、ある状態の一般的な患者に行われることが推奨される治療のことです。

標準治療を知る」にて、その内容を簡単にまとめていますが、これまでに多くの乳がん患者を対象に行われてきた臨床試験の結果をもとに検討がなされ、現時点で最善である、と専門家の間で合意が得られたものになります。標準治療は1つではなく、患者の乳がんの性質や進行度、年齢や身体状況によって異なります。そして、その標準治療をどう選択していくのかをまとめたものがガイドラインです。施設は標準治療を提供するための設備を整えて患者を受け入れ、診療する医師はガイドラインを参考に、治療方針を示します。

つまり、治療を受ける施設を選ぶにあたっては「施設」と「医師」の2つの側面から考える必要があると言えます。

施設に関して

  • がん診療連携拠点病院を調べる
  • マスコミの情報から調べる
  • 患者会などで口コミを聞く
「がん診療連携拠点病院」とは、質の高いがん医療の全国的な均てん化を図ることを目的に整備された病院のことです。その種類には、各都道府県に置く「都道府県がん診療連携拠点病院」があり、さらに都道府県をいくつかの地域に分け、その地域に置く「地域がん診療連携拠点病院」の2種類があります。例えば東京都には、2か所の都道府県がん診療連携拠点病院と、22か所の地域がん診療連携拠点病院があります。

詳しいがん診療連携拠点病院のリストはこちら(PDFファイルです)。
また、「がん情報サービス」の「病院を探す」からも検索できます(これ、超便利ですよ~)。

まず、このがん診療連携拠点病院に指定されるということは、その病院にて標準治療が提供されているということを意味します。詳しくはこちらを見ていただきたいのですが、指定要件として「集学的治療の提供体制及び標準的治療等の提供」が挙げられてます。つまり、施設を選ぶ際の基準の1つとして使えるはずです。

基本的によく名前が上がる施設は、このがん診療連携拠点病院であることがほとんどです。

ただし、このがん診療連携拠点病院はある一定の基準を満たしているものの、必ずしも「よい施設」というわけではないので、指定されていなくとも治療成績などが良い施設は存在します。そういった施設を拾うのに適しているのが、次に挙げた「マスコミの情報」です。

マスコミの情報としては、日本各地にある施設を独自調査や取材、そして任意のアンケートによりデータをまとめた、出版社などが作るムックがあります。例えば下に挙げるようなもののほかに、週刊誌などでの特集もマスコミの情報と言えるでしょう。



病院の実力 2013 総合編 (YOMIURI SPECIAL 73)
読売新聞東京本社





「乳がん」といわれたら- 乳がんの最適治療 2013~2014 完全版 (日経BPムック)
日経BP社



このようなムックでは、「がん診療連携拠点病院」はもちろん、それ以外の病院の存在そのものを知ったり、実情を知ったりするのに適しています。その他、医師が書いたり、監修したりした、病気に関する解説書籍などもあります。こういったものは、乳がんそのものに関しての理解は得られるかもしれませんが、あまり施設選びには適していないかもしれません。

マスコミの情報で1つ難しいのは、おそらく数字に関してはきちんと調査しているとは思うのですが、それ以外の記事に関する信頼性です。あまりこういうことを書くのはよくないと思いつつ、特にムックの場合は「広告」に近いものが混じっている可能性が高いのではないかと思っています。単なる推測ではあるのですが、例えば、1つの記事の中で複数の病院が紹介されている場合、広告的な内容である可能性は低いと思いますが、「治療方法の紹介」ではなく、「病院」1つを取り上げるような記事の場合は、ちょっと怪しいかなと。実際、「広告」と小さく入っている、まるで通常の記事のような体裁のものもありますし……。まあ、あまり気にすることではないのかもしれませんが、私自身が市販の商業出版物をあまり参考にしない理由はここにあります。


さらに最後の患者会ですが、日本には乳がんに関する患者会が複数あります。私は特にどの患者会にも属していないので、詳しいことは書けないのですが、すでに病院で治療を受けている方の体験談は、施設を選ぶ際にもきっと役立つはずです。特に、施設を選ぶ際にいくつか候補があり、どの施設も同じような水準の場合、非常に悩むかもしれません。そんな場合に、地域に根差した患者会にて、候補とした施設で治療を受けられている方がいらっしゃれば、詳しい話を患者目線で聞くことができるでしょう。それ以外にも、患者同士でしかわからない不安などを相談する先としても、大切な場所になるのだと思います。


医師に関して

  • 認定医・専門医・指導医で選ぶ
  • マスコミの情報から調べる
  • 患者会などで口コミを聞く

医師に関しては、日本乳癌学会の専門医であることを条件にしてよいのではないかと思います。日本乳癌学会は、医師だけでなく、関連施設の認定なども行っているので、これも合わせて確認してみるとよいでしょう。専門医に関しては、がん診察施設連携病院に指定される際の要件になっているようなので、がん診察連携拠点病院であれば、必ず専門医がいることでしょう。ただし、専門医であっても、人間性を認定しているわけじゃないのが、本当に困るんですよね。これはもう、会って話してみて、自分と合うか合わないか、というところに終始してしまうのではないかと思います。また、乳がんは術後10年をかけて予後を見ていくことになるので、できれば、現在は40代ぐらいの先生だと予後も最後まで見てもらえて安心など、選択肢になるのかもしれません。

それ以外に関しては、「施設に関して」と同じ内容なので、施設を医師に読み替えればよいのではないかと思います。そして、日本乳癌学会の専門医でなくても、乳腺専門の医師として優秀な方もいらっしゃるとは思います(ただし、施設に比べるとさらに少ないような気がします……)。また、患者会の方から聞く医師の人柄は、一番参考になりそうな気がするので、施設だけでなく、医師の評判なども口コミで確認してみるというのもよさそうです。ただし、人対人の場合、ある人が思った印象を自分も同じように思うとは限らないというのが難しいところですが……。


というわけで、治療を受ける場所を選ぶ際の基準として考えられるのは、
  • がん診療連携拠点病院から「施設」を選ぶ
  • 日本乳癌学会の専門医から「医師」を選ぶ
  • その他マスコミの情報や患者会での口コミなども参考にする
という、なんとなくまっとうな結論になってしまいましたね。しかし、このエントリーを書こうと思ってちらっと見てびっくりしたのが、がん診療連携拠点病院が院内データとして毎年登録を行っている「がん診療連携拠点病院院内がん登録全国集計」のすごさです。

基本的にがん診療連携拠点病院は、日本における5大がん(肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、乳がん)に関する、診断時の病期分類や行った治療方法などを毎年登録しているようなのですが、それを施設ごとに集計したものが公開されているのです。ただし、このデータには術式(温存か全摘か、再建したのか)などが集計されていないため、そのあたりは別途情報に当たらないといけないと思うのですが、この院内がん登録はかなり細かいデータだということを知り、非常に驚きました。どんな病期の人がどれだけ、どの施設で診察や治療を受けているのかというのは、施設を選択するときの参考にできますし、このデータは必見かもしれません。

また、各施設における、ステージごとの5年、10年生存率などに関しては、各施設でほぼ把握しているはずです。なので、公に公表はしていなくても、主治医やその施設の相談支援センターなどで聞けば、大まかな数字は教えてくれるものだと思います。というか、自分が実際に治療を受ける段階になっても、そういう数字を出せない、教えてくれない施設は、ちょっと不安が残るかもしれません。

どうしても標準治療なのか?

基本的に標準治療を選ばれる方が一番多いですし、通常、がん診療連携拠点病院の医師であれば、ファーストチョイスとして示す治療方針はガイドラインなどを参考にした、標準治療に則ったものになるでしょう。ただし、それがすべてではないということも、知っておいてよいと思うのです。つまり、「B 標準治療以外の治療を受ける(受けたい治療方法が決まっている)」を選ぶ場合ですね。

例えば、自分の乳房にどうしても傷を付けたくないのなら、ここでも紹介したとおり、それ相応の治療法はあります。ただし、その治療は標準治療ではないことも多く、受けられる場所も限られますし、臨床試験の段階にあったり、保険適用していない場合は自由診療になります。また、その治療方法にはまだ明確なエビデンスは存在していないに等しく、治療方法のメリット/デメリットも知っておく必要があります。そして、治療費用に関しても高額になる可能性が高いということなども理解したうえで選択するということになるでしょう。

また、ちょっと乱暴な言い方ですが、治療という選択肢があるのなら、無治療という選択肢も私は存在してよいと思っていて、それを尊重してくれる先生というのも必要じゃないかと思っています。なかなかこれは探すのが大変そうだとも思いますが……。

そして、何よりも大切なのは、
自分はどの施設で、どんな治療を、どの先生から受けるのかを
自分自身で決めるということです。



実はどの病院がいいのか、どの医師がいいのかという基準は、まとめてみたものの、実際は私自身もよくわかっていません。そして、そもそもどの病院が良いかがわかる人や、名医と呼ばれる医師とのコネクションがある人というのもそれほどいないのが現状でしょう。本当に悩みますね……。




それでも1つ確かなのは、公による指定や、学会による認定です。これらの指定や認定によって、治療の質に関してはある程度担保できると思うのですが、これらの指定や認定には残念ながら人間性は関係ないので、会って話してみないとわからないのが難しいところです。基本的に大きな病院の医師は非常に忙しいですし、マスコミなどで有名な先生であればあるほど、あたまり前ですが受け持っている患者も多いので診察まで時間がかかりそうですし、そこで威力を発揮するのは、残念ながらコネクションだったりするのかもしれません(そうだったら、イヤですねー)。




私の場合は、何度か書いていますが、確定診断を受けたクリニックの先生に勧められた某大学病院の先生(ボンボン)を紹介してもらい、某大学病院にて検査を経て手術を受けたので、実は何一つ自分で考えて選択していません(選択したのは私ですが、選択肢は提示してもらったということです)。それも悪くなかったとは思っていますが、もし、この先、施設を選ぶことになったならば、上記のような基準で選ぶことにすると思います。ちなみに、手術を受けた某大学病院はかなり大きな病院なのですが、乳がんの治療においては、それほど有名ではないような気がします。ただ、乳腺外科の教授(ボンボンの上司)は、雑誌の特集などで名医として紹介されているのをたまに目にすることがあるため、それなりに有名な方なのかもしれません。しかし、乳腺外科としては、がんセンターやがん研、S国際病院やS大学病院などの比ではないようでしたし、何より私の主治医はその著名な教授ではなく、ボンボンでしたので~!




と、さんざん書きながらも、ボンボンはたぶん優秀なお医者さんなのです。日本語が洗練されていない(このあたりは職業柄ネタなんで)あたりは、なんだかおもしろい人だなぁと思っていましたが、某大学病院は地域がん診療連携拠点病院ですし、ボンボンは日本乳癌学会の乳腺専門医だったので、治療の質に関しては何も問題がなかったのだと思います。また、私のしつこい突っ込みにも、きちん誠意を持って(オドっとしながら)答えてくれたことと、何よりも上からものを言ったりしない人であったことが、とても安心できました。もちろん、意思疎通がとれてない部分もありましたが、私は主治医となって手術をしてくれたのがボンボンでよかったと思っています。ただし、なぜボンボンが乳腺外科医になったのか、そして、診断をしてくれたクリニックの先生が「ナンバー2の腕利き」としてボンボンを紹介した理由を聞いてないので、いまだ多々謎が残ってはいるのですが(笑)。




大体、あれだけ忙しい外来を持っていると、私のように結果として低リスクな患者のことなど覚えていないでしょう。そして、覚えてもらえないぐらいがちょうどいいとも思っています。覚えられるということは、何かしら気になることがあるからで、気になることがない=心配ない、だと思っているからです。まあ、そんな覚えていない患者に何かがあったら逆に思い出すのも大変だろうなと思いますが、忘れてくれることで何事もなく過ごしていけるのなら、私のことはぜひ忘却の彼方に追いやってほしいと思っています。




今ふっと思ったんですけど、私の完全な形の乳房を最後に見て触ったのは、ボンボンなんですよね。もし、1つだけお願いができるのなら、私の顔は覚えてもらわなくていいので、私の乳を覚えていてくれたらうれしいなぁと(あら、気持ち悪い)。手術跡を見れば、自分が手術したということを思い出したりするのかな。まあ、たぶん、覚えていないでしょうけど!

0 件のコメント:

コメントを投稿